旅の車窓から タイ バンコク・カンチャナブリ編 |
---|
タイ王国の旅
1992年の年末に、パッケージツアーを使ってタイに行きました。4泊5日ですが、当時としては安いツアー(今では当時の半額のツアーもありますが)のため、成田は夕刻発、バンコクは4日目の夜発で成田に早朝着という、正味3日間でした。
2日目はバンコク市内観光、4日目はバンコクから北へ行った古都アユタヤ観光がセットされ、真ん中の3日目がフリーとなっていたので、バンコクから「戦場に架ける橋」で有名になったカンチャナブリまで、列車で往復してきました。
最近では、タイ国鉄といえば、バンコクとシンガポールを結ぶ超豪華列車イースタンオリエント急行や、JR西日本からのキハ58系やオハ12系の移籍、SLの運転等が日本の鉄道雑誌にも紹介されていますが、私が訪れた当時は、まだこれらのいずれもがなかった、地味な時代の旅行です。
一部に、当時の8ミリビデオからキャプチャーした映像を使用しています。不鮮明な写真がありますが、ご容赦下さい。
※ 4ページ目の末尾にそれぞれリンク先を設けました。詳しく知りたい方はご利用ください。
バンコクの市内交通
タイ王国はマレー半島の北半部を占め、インドシナ半島のほぼ中央に位置する立憲君主国。首都バンコクは、タイ湾河口から約30kmさかのぼったチャオプラヤー川沿いにあるタイ最大の都市で、タイの政治・経済・文化の中心地のみならず、東南アジアの経済・流通の一大拠点です。タイの人口は日本の半分の約6000万人ですが、バンク首都圏の人口は約900万人といわれ、一極集中が進んでいます。
バンコクには、国鉄のターミナル駅が3ヶ所あります。イースタンオリエント急行はもちろん、マレーシアのバタワースに向かう国際列車や北東の第2の都市チェンマイを結ぶ急行列車をはじめ、長距離列車の全てと大半のローカル列車はチャオプラヤー川の東岸にあるホアランポーン駅に発着します。でも、国鉄はバンコクの市内交通としてはあまり機能していません。通勤客の大半はバスを利用し、タクシーやトゥクトゥクと呼ばれる三輪タクシー、それにマイカーが道路に殺到する通勤時には世界最悪の交通渋滞が発生しています。その対策として、新交通システムが計画され、経済危機のため開通が遅れていましたが、やっと最近になって一部で運行が始まりました。いずれは、地下鉄もできるそうです。
![]() |
![]() |
バンコクの市バス シャーシは三菱や大宇が多い | 疾走するミゼットの三輪タクシー トゥクトゥク |
バンコクの市内交通のもう一方の主役は船です。河口から約80kmまで遡航できるチャオプラヤー川は重要な国内水上交通路です。市の中心を流れるチャオプラヤー川には、両岸の渡し船や川沿いに停船していく定期船、それに埋め立てで少なくなったとはいえ狭い運河に入っていく細長いボートなど、多くの船が市民の足となっています。
バンコク市内観光
市内観光も、細長い船体の船尾にトラックの中古エンジンを積んだボートに乗って出発です。エンジンの爆音を轟かせながら猛スピードで突っ走ります。
![]() |
![]() |
チャオプラヤー川の旅客船とワット・アルン(暁の寺) | 高速ボートの船尾にはトラックの中古エンジン |
バンコク西方の郊外にある水上マーケットを見物後、陸に上がって市内の王宮や寺院をめぐりました。タイは仏教国です。寺院はどこも立派で、仏様は金色に輝いています。
![]() |
![]() |
|
王宮にあるワット・プラケオ(エメラルド寺院) | タイの仏様は金ピカ |