HOME 1/3page 2/3page 3/3page


バスと海外のトラム

バスも所有しています。1952年製の2619号は、ロンドンのルートマスターのようなボンネットタイプの二階建て。出入口はロンドンのような後部ではなく側面に。動態保存で、イベントで運行することもあるそうです。

▲ ボンネットタイプの二階建てバス

19号は1937年製の二階建て、後輪が2軸のトロリーバス。

▲ 二階建てトロリーバス19号

オーストラリア以外のトラムも保存展示しています。この近代的な2軸車は、第二次大戦後に分割された東ドイツが大量に製造したゴータカー。旧共産圏各国がチェコスロバキア製のタトラカーに席巻されるまで、東ドイツ各都市の主力車でした。5133号は1969年製のベルリン市電で、壁崩壊後の1996年まで稼働。ドイツからトラム博物館に寄贈され、動態保存車です。

▲ 東ドイツ製ベルリンのゴータカー5133号

ゴータカーの運転台。左手の制御器のハンドルで加速と電気ブレーキを操作。停車直前まで電気ブレーキが作動し、最後は右手でハンドブレーキのレバーを手前に倒して止める。

▲ ゴータカーの運転席

ゴータカーの車内は、通路を挟んで4人と2人のボックスシート。

▲ ボックスシートが並ぶゴータカーの車内

バスの奥に、西ドイツ当時のミュンヘンの3軸車らしき車両が押し込められています。同時代の東ドイツ製に比べると、随分スマート。

▲ ミュンヘンの3軸車

その隣には、イタリアはミラノの旧型車の姿も。

▲ ミラノの旧型車

展示館の壁面には、写真とともにシドニーの路面電車の歴史を語るパネルが。

▲ シドニーのトラムの歴史を紹介するパネル

各種プレート類も展示。

▲ 各種プレート類

歴代の切符もあります。

▲ 当時の切符も展示

市内バスの歴史も。

▲ 市内バスの歴史もパネルで紹介

 

稼働中の動態保存車

展示を見終わって外に出たところに、台車を外したR型の達磨さんが鎮座。中は売店になっているので覗いてみることに。カレンダーを買って、会計時にレジのところで見つけた日本の路面電車の写真。尋ねてみると、“ちょっと待って、案内してあげる”

▲ トラムの車体を流用した売店

スタッフの方が、博物館の展示館の奥にある通用口の扉を開けると、そこは稼働中の動態保存車の車庫。2系統“築町”行きの、長崎電気軌道1054号、もと仙台市電の121号がいます。集電装置をZパンタからトロリーポールに交換し、方向幕の上にポールを操作する紐の擦れどめのバーを追加した以外は、塗色も含め長崎当時のまま。今の長崎では2番の系統は路線図になく、築町の停留所名も変更されました。トロリーポール集電は仙台での新造時の姿に戻ったようですが、車体中央のZパンタの取り付け台を流用したためか1本ポールで、終点ではポール回しが必要に。

▲ 長崎の1054号がいた

反対側は浦上車庫行き。ここは今も健在ですね。

▲ 浦上車庫行きの1054号

車内は長崎当時のまま。運転席背面には、仙台市電(1054号)経歴紹介として、昭和27年7月新潟鉄工所製造、昭和44年にワンマン化改造、昭和51年の仙台市電廃止により車体のみ譲り受け、西鉄北九州線の台車と組み合わせ… の日本語の説明書きがあり、その一部を翻訳し1991年の廃車後1992年に博物館に寄贈されたと追記の英文が挟み込まれています。

▲ 運転席の背後に1054号の紹介

ハウステンボスなどの車内広告は、30年近く前の長崎での現役当時のままでしょう。他の車両とともに交代で運用についているそうで、長崎で1050型が全廃された今では、世界で唯一の稼働する仙台市電の生き残りです。

▲ 吊り広告は長崎当時のまま

せっかくに機会なので、車庫の中にいる動態保存車を見せてもらいます。249号は1924年製のメルボルンのW2型。

▲ メルボルンのW2型249号

295号は1935年製のブリスベンのトラム。中央部が開放室になっていて、ここから乗り降りするためか、ドロップセンター型というそうです。枕バネがないのか、鋼板の簡易なマキシマム台車が珍しい。

▲ ブリスベンの295号

1740号は1933年製、シドニーのR型。車体中央の出入り口がR1型の1ヶ所に対してR型は2ヶ所あります。

▲ シドニーのR型1740号

ここから先は、車両が狭いところに押し込まれているので、1両全体が1枚の写真に納まりません。

コンパートメントがずらりと並ぶ1497号は1922年製、シドニーのP型。

▲ シドニーの1497号

開放室とコンパートメントが併用の1111号は1912年製、シドニーのO型。

▲ シドニーのO型1111号

近代的なスタイルの111号は1979年製、メルボルンのZ2型。同僚はトロリーポールをシングルアームのパンタグラフに換装して、まだまだメルボルンで現役です。

▲ メルボルンのZ2型111号

バララットのボギー車37号は1916年製。中央に出入り口があるドロップセンター型。

▲ バララットのトラム37号

ブリスベンの180号は1924年製、オープンデッキのドレッドノート型。

▲ ブリスベンの180号

アデレードの358号は1929年製のH型。密着連結器を備えており、総括制御に対応していると思われます。

▲ アデレードの358号

この他にもトラムウエー博物館では、サンフランシスコのPCCカーや1997年にLRTとしてシドニーにトラムが復活したときの低床車、何両かのR型、R1型や各種作業車など、ここで紹介できなかった車両を保有しているようです。それらの多くは動態保存で、内部が確認できなかったもう1棟の車庫の中にいるものと思われます。

シドニートラム博物館の公式ホームページは、こちら


戻る