HOME page1 page2 page3 page4 page5 page6
2019年のゴールデンウイークは10連休。出発を1日と数時間前倒しすると経由便ながら羽田→コペンハーゲン、フランクフルト→羽田のオープンジョーで、サーチャージや税もコミコミ8万円を切る航空券を見つけたのが2018年6月。羽田発や現地発の時間帯も良いので、まだ出発が10ヶ月以上先ではあるものの、先手を打って迷わずゲット。
往復の機中泊を含めると11泊12日、現地滞在正味10日の旅の入り口にコペンハーゲン、出口にフランクフルトを選んだんだのは、デンマークとドイツの間の海峡で列車を連絡船(フェリー)に乗せて航送する渡り鳥ラインと呼ばれるコースに乗ってみたかったから。
デンマーク訪問は、1995年以来実に24年ぶり。ユトランド半島と多くの島々からなるこの国の鉄道は、連絡船で海を渡っていたものが、今では海底トンネルや橋で直接結ばれるように。
※ 6ページの末尾にそれぞれリンク先を設けました。詳しく知りたい方はご利用ください。
デンマークの首都コペンハーゲンがあるのは、シェラン島の東端。一夜を過ごしたエアバスA330はコペンハーゲンのすぐ隣、スウェーデンのマルメとの間のバルト海、エーレ海峡に架かるオーレスン橋を眺めながら、朝のコペンハーゲン・カストロップ国際空港に着陸です。
▲ デンマークとスウェーデンをつなぐオーレスン橋
ここは北欧の玄関口。スカンジナビア航空をはじめ、日本や中国からの直行便も就航していて、空港内にはデンマーク語と英語に加え、日本語や中国語の案内表示も。
▲ コペンハーゲン国際空港には日本語や中国語表示も
空港から市内へは、デンマーク国鉄DSBとメトロ、市バスのいずれでも行くことができ、運賃はゾーン制で券売機も共通。デンマーククローネを持ち合わせていないので、チケットはクレジットカードで購入。
▲ 券売機でチケットを購入
コペンハーゲン中央駅の近くにホテルを確保しているので、国鉄で市内に向かうことに。空港駅に発着するのは、コペンハーゲンと海峡を海底トンネルと橋で渡って、隣国スウェーデンのマルメを結ぶ国際列車。前回訪問時には、海峡の橋や空港を通る国鉄列車はなく、メトロも未開通でした。
向かいのホームには、スウェーデンのマルメ方面行きの電車。デンマーク国鉄DSBとスウェーデンの Öresundståg(オーレスントー) が共同で運行する路線で、車両は正面に黒いゴムタイヤの貫通幌がある3両編成のボギー車、ET型電車2本を併結した6両編成。
▲ スウェーデンのマルメ行オーレスントーのET型電車
3両1組のうち、両端の車両は車体中央に1個所の扉、中間車は2個所の扉があり、台車の部分を除く扉間は低床となっていて、低いホームからも乗降は容易。国際列車だけど、実態は近郊電車です。
▲ 中間者は部分低床車
こちらのホームに、スウェーデンからのコペンハーゲン中央駅方面行きの電車が入線。
▲ コペンハーゲン中央駅方面の電車
車内は各駅停車にしてはグレードの高いクロスシートだけど、回転はできず固定された集団見合い型で、真ん中だけは4人のボックス席。
▲ 車内のグレードは高い
空港からわずか3駅、15分ほどでコペンハーゲン中央駅に到着。駅前遊園地、チボリの裏にあるホテルに荷物を置いて街中へ。
この日は、隣のフュン島にあるデンマーク第三の都市、オーデンセに向かうため、あらかじめネットからインターシティーで往復の早割を購入済。航空便の遅延も考慮して余裕を持たせ、中央駅発が11時過ぎの列車を選んでいたので、それまでの2時間でコペンハーゲン中心部を散策することに。
▲ コペンハーゲン市庁舎
まず最初に中央駅やホテルからほど近い、赤煉瓦のコペンハーゲン市庁舎へ。19世紀末に建設が始まり20世紀初頭に完成したそうで、高さ106mの時計塔がそびえ、通りを隔てて満開になっているのは桜の花らしい。ソメイヨシノなど、日本の桜に比べると見劣りは否めないけど。
▲ 市庁舎塔と満開の桜
桜の背後にも高い塔の建物があり、屋根にはスカンディックパレスホテルの看板。
▲ パレスホテル前は桜が満開
これらが取り囲む空間はコペンハーゲンの中心、市庁舎前広場。
▲ 市庁舎前広場
市庁舎の前には、広場に向かって立ち並ぶ羽根のある動物のブロンズ像。
▲ 市庁舎前のこれは何?
広場の一角には、雄牛と戦うドラゴンの噴水。
▲ 雄牛と戦うドラゴンの噴水
市庁舎の横には、デンマーク出身の童話作家、アンデルセンの像。
▲ アンデルセンの像
アンデルセンが見つめる先は、世界最古のテーマパークともいわれる“チボリ公園”。アンデルセンもチボリを訪れて、童話の構想を練っていたのだとか。
▲ 見つめる先はチボリ
スカンディックパレスホテルの先にも塔のある建物。その地上階のコンビニと、隣の建物のハンバーガー屋の間を東に向かう通りが、北欧一の繁華街ストロイエ。
▲ バーガーキングとセブンイレブンの間を入る
歩行者天国になっているようで、金曜日の午前だけどまずまずの賑わい。
▲ 朝から賑わうストロイエ
歴史のありそうな建物にはカフェやレストラン、雑貨などのおしゃれグッズを扱う店が入り、通りの看板を見ているだけでも楽しい。
▲ ストロイエのニューヨーカー
しばらく行くと小さな広場。ストロイエ通りの右がニュートゥー広場で、入口にある丸い緑の建物は、コーヒーやパン類などを販売しているキオスク。
▲ 通りの右がニュートゥー広場
ストロイエ通りの左は、15世紀初めに造られたコペンハーゲンで一番古い噴水、カリタスファウンテンのあるガンメルトゥー広場。
▲ 噴水のあるガンメルトゥー広場
さらに進むと、尖塔を備えた赤煉瓦造りの聖霊教会。13世紀末の創建で、コペンハーゲン最古の教会といわれているが、今の建物は火災による18世紀前半の再建だとか。
▲ 聖霊教会
教会のすぐ先には、コウノトリの噴水のある小さなアマートゥー広場。右の塔は、ニコライ教会現代美術センター。
▲ アマートゥー広場
アマートゥー広場で、ストロイエから右折すると南には、スロッツホルメン島とそのまわりを取り囲む運河。
▲ スロットホルメンを取り囲む運河
遊覧船が乗客を待っているけど、時間が限られているのと前回訪問時に乗船しているので、今回はパス。
▲ 運河観光船
運河に浮かぶポンツーンの向こうには、ホルメン教会。デンマーク女王マルグレーテ2世が、1967年に結婚式をおこなった教会なのだとか。
▲ ホルメン教会
スロッツホルメン島に建つ宮殿、クリスチャンスボー城。デンマーク王室の居城として18世紀前半に建てられたが、18世紀末に焼失。19世紀前半に再建されたものの後半に再び焼失。ネオ・バロック様式の現在の城は20世紀の3代目。この中に国会、内閣、最高裁が置かれていて、ここはデンマークの霞が関。
▲ クリスチャンボー城
▲ クリスチャンボー城の側面
城に隣接するのは財務省。
▲ 財務省